移住者インタビュー

理想の暮らしの実現へ!地域おこし協力隊制度を活用して自分の「好き」を仕事に!

東京や山形県で働いたのち、地域おこし協力隊として胎内市に移住した永野さん。
「自分の好きなことを仕事に活かしたい」、「自分のやってみたいことにチャレンジしたい」と前向きに語る永野さんにお話を伺いました。

永野 久美子 さん
出身地:新潟市
2023年4月に胎内市黒川地区に移住

新潟県胎内市の地区ごとの地図

胎内市への移住を考えたきっかけと決め手は何でしたか?

胎内市に来る前は山形県で働いていました。
そのときの仕事も充実していましたが、自分の好きなことを仕事にして暮らしたいという思いがあり、新しい仕事を探していたところ、胎内市の地域おこし協力隊(以下、協力隊)の募集記事を見つけ、それがきっかけで胎内市への移住を考え始めました。

協力隊の募集記事には「地域活性化に向けてあなたの「やってみたい」に取り組んでいただくこともミッションになります」と書いてあって、決められた協力隊のミッションだけでなく、やってみたいことにチャレンジできる環境があって自分の好きなことを仕事に活かせるのかなと感じました。

募集記事を見た次の日には「見学をしたいです」と問い合わせるくらい魅力的で、とてもわくわくしました。
見学してみて、先輩の協力隊が楽しく活動していること、協力隊の活動をサポートしているNPO法人ヨリシロや市職員が協力してくれることが分かり、協力隊に応募して今に至ります。

仕事について教えてください

協力隊として地域内外の交流促進に取り組んでいます。

例えば、住んでいる地域での料理イベントや田植え交流会の開催、ものづくりやわら細工などのワークショップに取り組んでいます。
料理イベントでは、地域資源を活用して笹団子やしそ巻きを作りました。

新潟県胎内市 田植え交流会 鍬江
田植え交流会
新潟県胎内市 わら細工 ワークショップ
わら細工のワークショップ
新潟県胎内市 笹団子作り 鍬江
笹団子作り

自分の好きなものを活かして楽しめる場を提供することが、協力隊としてのミッションだと思っています。
協力隊の任期後も、地域資源を活用してつる細工やわら細工などの手仕事を続けていき、胎内市内外の交流を図りたいと思っています。

住まいはどうやって決めましたか?

協力隊として胎内市に来たので、市に準備してもらった家に住んでいます。
東京ではマンションで生活していたので、広い一軒家で暮らせることはありがたいなと思います。

胎内市に暮らしてみた感想を教えてください

コンパクトな街だと思います。

市役所周辺に行けばスーパーや家電量販店などがあり、そこに行けば大抵のものは揃います。
30分圏内でなんでも揃うんじゃないかと思います。
洋服はネット通販や市外に出て買うこともありますが、買い物で困ったことはありません。

また、海も山もあるので「なんて贅沢なんだ!」と思っています!

今は胎内市の山の方に住んでいますが、新潟市出身だからか海には馴染みがあります。
東京や山形県に住んでいたときは海に行くまで時間がかかるので予定を立てて出掛けていましたが、今は20~30分程度で海に行けるので、思い立ったときに行けることのありがたさを感じています。

新潟県胎内市 村松浜海水浴場
村松浜海水浴場

ご近所さんにはいろいろ助けてもらっています。
何か分からないことがあったときにご近所さんに聞きに行くと、アドバイスをくれたり、一緒に考えてくれたりするので、この環境がありがたいです。

ご近所さんは活動的で働き者の方が多く、皆さん自分でなんでもやっています。
私も年を重ねたらこういうふうになりたいなと思っています!

移住して困ったことなどがあれば教えてください

家の屋根に集団でサルが来たことはびっくりしました。
また、見たことのない虫がたくさんいることにも驚きました。
網などで捕まえて外に逃がしています。

ほかには、行きたい病院が市内にないときは、隣の市に行くことがあります。
ただ、隣の市に行けばいいだけで特別遠いわけでもないので、そこまで困ってはいないですね。

これから地方へ移住を考えている方にメッセージをお願いします

興味のある地域に行ってみて、自分がどう思うかを大事にした方がいいと思います。
可能であれば、どこかに泊まって暮らしを体験してみるのをおすすめします。

また、自分がどういう暮らしをしたいのかを考えた方がいいと思います。
私は身近に植物のある今の環境がいいなと思ったので、胎内市に住んでいます。

取材日:2025年2月28日

編集後記

永野さんの暮らす地域での料理イベントが終わった後、インタビューをさせていただきました!
料理イベントは、地域のお母さん方の温かさや同じものをみんなで一緒に食べる楽しさを感じられて、心もお腹も満たされる素敵なイベントでした。

新潟県胎内市 鍬江 料理イベント 
永野さんが企画したイベント。みんなで料理をしました!

永野さんから「移住を検討する際は暮らしを体験した方が良い」とのお話もありましたが、胎内市では移住体験住宅をご用意しています。
1日2,000円で、飲食物や消耗品をご準備いただくだけで利用いただけるので、胎内市への移住を検討している方はぜひご活用ください!

詳しくは、市ホームページ(胎内市/お試し移住体験制度)をご覧ください。

(地域おこし協力隊 重田)

関連記事

カテゴリー胎内市の暮らしをもっと鮮明に。
最近の記事
おすすめ記事
  1. 4月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:桜とチューリップ

  2. 胎内高原ワインのぶどうを作る!転職をきっかけに胎内市へ

  3. 3月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:山笑う

  4. 理想の暮らしの実現へ!地域おこし協力隊制度を活用して自分の「好き」を仕事に!

  5. 【イベントレポート】移住者交流会 おむすびでご縁を結ぼう

  6. 2月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:雪遊びと塞の神

  7. 自然のなかで子どもを育てたい!地域おこし協力隊として農業に挑戦する父ちゃんと母ちゃんの思い

  8. 1月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:雪と小正月行事

  9. リノベーションした古民家で友達とのんびり。時間に追われずゆっくり過ごす

  10. 米粉100%のパンを微細米粉発祥の地で。大きく膨らんだ夢を現実に

  1. 自然のなかで子どもを育てたい!地域おこし協力隊として農業に挑戦する父ちゃんと母ちゃんの思い

  2. 米粉100%のパンを微細米粉発祥の地で。大きく膨らんだ夢を現実に

  3. 楽しい!を求めて地域おこし協力隊に。「ひらけた」田舎で子どもとのびのび暮らす。

TOP