ゆうゆう暮らし

2月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:雪遊びと塞の神

地域おこし協力隊の重田です。

2025年の立春は2月3日。
暦の上では春ですが、2月4日から9日頃、18日から24日頃までは寒波の影響で、急に雪が降り積もることがありました。

私の住む黒川地区の国道290号沿いの山間部でも雪がもりもり積もり、2月7日の時点での積雪量は150cm~200cmほどとなりました…!

新潟県 胎内市 山間部  積雪量 
2025年1月10日撮影
新潟県胎内市山間部の2025年2月の積雪量
2025年2月8日撮影。雪が降ってポールの先しか見えなくなりました。
新潟県 胎内市 氷柱 冬
日に日に長くなる氷柱

なお、市内でも場所によって積雪量は異なり、山間部と比べて海沿いと市街地(胎内市役所付近)の積雪量は少ないです。

以下の写真はどちらも2月9日に撮りましたが、市街地と山間部では大きく異なります。
雪道運転初心者の私は車の運転に苦戦していますが、なるべく大通りを通って細い道は通らないようにしています。

新潟県胎内市 市街地の国道 雪
市街地の国道
新潟県胎内市 山間部の細道 雪
山間部の細道

大雪原カンジキ雪中行軍に参加しました

2月2日、MURA-ASOBIが主催する「大雪原カンジキ雪中行軍」に参加しました。
人の背丈ほどの雪に覆われる胎内市の山間部をスノーシューやカンジキで歩くイベントです!

雪が降る地域だからこそできるアクティビティを楽しんできました!

雪の中をスノーシューやかんじきで歩く 新潟県胎内市
出発!
雪の中をスノーシューやかんじきで歩く
曇っている日が多い新潟では珍しい青空!最高のお天気でした!
雪の中をスノーシューやかんじきで歩く
坂を上ってゴール!いい運動になりました。

胎内市で楽しめるさまざまな体験プログラムを提供されているMURA-ASOBI。
MURA-ASOBIのWEBサイトやSNS(InstagramFacebook)をご覧いただいて、ぜひ胎内市に遊びに来てください!

塞の神さいのかみに参加しました

2月9日、胎内市鼓岡つづみおか集落で行われた「塞の神さいのかみ」に参加しました。
塞の神さいのかみは小正月の伝統行事です。
しめ縄や正月飾りなどのお焚き上げをし、五穀豊穣・家内安全・無病息災やその土地の安全などをお祈りします。

新潟県胎内市鼓岡の塞の神
新潟県胎内市鼓岡の塞の神
正月飾りなどをお焚き上げします。
新潟県胎内市鼓岡の塞の神
火が小さくなったあとはスルメを焼くのが定番のよう。

今年も何事もなく無病息災で過ごせますように!と皆さんと一緒にお祈りしました。
なお、塞の神さいのかみは市内のほかの地域でも行われている伝統行事です。

2月の胎内市ピックアップニュース

胎内スキー場 開場60周年
2月15日に胎内スキー場開場60周年を記念したイベントが開催されました。
夜には花火の打ち上げも行われました!
胎内スキー場ホームページイベント概要

胎内スキー場開場60周年 花火
天気も良くとても綺麗でした!

市報たいない2025年2月1日号
毎月さまざまな情報を発信しており、「街のわだい」では市のイベント情報などをご覧いただけます。
13ページの「地域おこし協力隊だより」は、半農半Xに取り組む椎谷さんの活動が掲載されています!
市報たいない2025年2月1日号を読む


最後までご覧いただきありがとうございます。

2月は雪の降る日が多いように感じましたが、寒波が過ぎ2月最終週から3月にかけては暖かい日が続きそうです。
春の訪れが待ち遠しいです!

▼ 1月の胎内市はこちら

(地域おこし協力隊 重田)

関連記事

カテゴリー胎内市の暮らしをもっと鮮明に。
最近の記事
おすすめ記事
  1. 理想の暮らしの実現へ!地域おこし協力隊制度を活用して自分の「好き」を仕事に!

  2. 【イベントレポート】移住者交流会 おむすびでご縁を結ぼう

  3. 2月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:雪遊びと塞の神

  4. 自然のなかで子どもを育てたい!地域おこし協力隊として農業に挑戦する父ちゃんと母ちゃんの思い

  5. 1月の胎内市を地域おこし協力隊がお伝えします:雪と小正月行事

  6. リノベーションした古民家で友達とのんびり。時間に追われずゆっくり過ごす

  7. 米粉100%のパンを微細米粉発祥の地で。大きく膨らんだ夢を現実に

  8. 子育て支援センターに行ってみよう!~なかよし・みなみ編~

  9. 子育て支援センターに行ってみよう!~メイプルクラブ・すこやか編~

  10. 【イベントレポート】移住者交流会 本町まち歩き編

  1. 自然のなかで子どもを育てたい!地域おこし協力隊として農業に挑戦する父ちゃんと母ちゃんの思い

  2. 米粉100%のパンを微細米粉発祥の地で。大きく膨らんだ夢を現実に

  3. 楽しい!を求めて地域おこし協力隊に。「ひらけた」田舎で子どもとのびのび暮らす。

TOP