理想の暮らしの実現へ!地域おこし協力隊制度を活用して自分の「好き」を仕事に!
東京や山形県で働いたのち、地域おこし協力隊として胎内市に移住した永野さん。「自分の好きなことを仕事に活かしたい」、「自分のやってみたいことにチャレンジしたい」と前向きに語る永野さんにお話を伺いました。永野 久美子 さん出身地:新潟市2023年4月に胎内市黒川地区
東京や山形県で働いたのち、地域おこし協力隊として胎内市に移住した永野さん。「自分の好きなことを仕事に活かしたい」、「自分のやってみたいことにチャレンジしたい」と前向きに語る永野さんにお話を伺いました。永野 久美子 さん出身地:新潟市2023年4月に胎内市黒川地区
2025年2月22日に開催した移住者交流会の様子をレポートします!今回は、おむすびと豚汁と作って食べて語らう会でした。自己紹介をした後、参加者全員でおむすびと豚汁を作りました!まずは自己紹介みんなで豚汁作り料理上手な地元のお母さん方に教わりながら!
地域おこし協力隊の重田です。2025年の立春は2月3日。暦の上では春ですが、2月4日から9日頃、18日から24日頃までは寒波の影響で、急に雪が降り積もることがありました。私の住む黒川地区の国道290号沿いの山間部でも雪がもりもり積もり、2月7日の時点での積雪量は150cm~
3人のお子さんと一緒に東京から移住した椎谷さんご夫妻。農業未経験の椎谷陽一さんは地域おこし協力隊として米作りにも挑戦しています。移住して感じる率直な思いをお伺いしました。椎谷 陽一 さん(長岡市出身)椎谷 裕子 さん(東京都出身)2023年5月に胎内市黒川地区に
地域おこし協力隊の重田です。2025年、新しい年が始まりました。何か新しいことを始めるぴったりのタイミング!ということで、2025年は地域おこし協力隊の重田が見た胎内市を毎月コラム記事にして発信します。最強寒波到来!雪がたくさん降りました1月8日~1
友達同士で胎内市に移住した清水さん(仮名)と山本さん(仮名)。千葉県で一緒に働いていた2人は、胎内市で古民家を改修しながら生活しています。そんな素敵なご自宅でお話を伺いました。※ ご本人の希望により、この記事は仮名での掲載となっています。清水 さん(高知
「米粉パンと抹茶のお店Yine」を開業された小島さんご夫妻。胎内市に移住してから膨らんだ夢を実現させ、今も夢に向かって進んでいるお二人にお話を伺いました。小島 雅彦 さん(新潟市出身)小島 絵奈子 さん(奈良県出身)2023年4月に胎内市中条地区に移住2024年
胎内市に7つある子育て支援センターのうち、きすげこども園にある「なかよし」、さわらび保育園にある「みなみ」の2つのセンターを紹介します。「子育て支援センターって何?」という方や、「ほかの子育て支援センターの情報を知りたい!」という方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
胎内市に7つある子育て支援センターのうち、ひだまりこども園にある「メイプルクラブ」、聖心こども園にある「すこやか」の2つのセンターを紹介します。「子育て支援センターって何?」という方や、「ほかの子育て支援センターの情報を知りたい!」という方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
市外から胎内市に引っ越してきた方を対象に、移住者交流会を開催しました!お子さんから70代まで幅広い年代の方に参加いただきました。まずは、地域おこし協力隊の永野さん特製のハーブティーをお供に、自己紹介や聞いてみたいこと、相談したいことをグループごとでお話しまし